
外壁塗装の工程について~作業手順や日数
栃木県宇都宮市にある地域密着の屋根・外壁の外装リフォーム専門店のスミタイです✨ スミタイは、塗装の専門でもあり、ガルバリウム鋼板などのカバー工事、板金の専門店でもあり、瓦の葺き替えや積み直し、耐震工法なども対応できる外装すべての専門店です🏠 みなさん、こんにちは🔅 外壁屋根の外装専門店のスミタイの浅田です✨ 外壁塗装の工事期間は何日くらいかかるのかやどの様に外壁塗装の工程が流れなどを解説しています。 外壁塗装の工程一覧について 1.挨拶回り 工事をおこなう際には、騒音や臭いなどによって周辺の住民の方に迷惑をかけてしまうことがあります。このように、周囲に迷惑をかけてしまう可能性のある工事前には、ご近所への配慮も欠かせません。 住宅の工事には騒音や臭いなどが伴うことがあります。例えば外壁工事では騒音や臭いが発生しますし、カンカンという足場の組み立て音はかなり響きます。 そのほか塗料のニオイで窓を開けられなくなったと苦情が来たり、工事車両の出入りや駐車で近所迷惑になるトラブルになるケースもしばしばあります。 工事の1週間くらい前に挨拶に行くのがちょうど良いでしょう。 2.仮設工事(足場・メッシュシート) 外壁・屋根塗装の作業を安全にしっかりと施工するために設置される足場、養生シート(メッシュシート)を設置することを言います。 外壁のみ、屋根のみの塗装の場合でも基本的には設置します。そのため、「足場を作らないので、その分安くなります!」というようなことを言われた場合は注意しましょう。 ただし、陸屋根などの平らな屋根の場合は、足場を設置しないケースがあります。 3.高圧洗浄 高圧洗浄で、外壁や屋根に付いた汚れや旧塗膜を落とします。その後、しっかりと乾燥させるため1日かかります。しっかり乾いてない状態で塗装をすると、剥がれなどの原因になるので、注意が必要です。 4.シーリング サイディングの住宅では、目地のコーキングを全て撤去し、3面接着を防ぐためにボンドブレーカーを挿入し2面接着を厳守しコーキングを補填します。開口部付近は、既存のコーキングの上からコーキングの補填します。 コーキングは、以下の2種類の方法あります。 ・打ち増し:既存のコーキング材の上から新しいコーキング材を注入する方法・打ち替え:既存のコーキングを撤去し、新しいコーキング材を注入する方法 5.養生シート 窓、アルミサッシ、地面の床、植物、車などペンキが付着するとダメなものに、ビニールやテープ、マスカーを使い保護します。また、窓枠などは真っすぐ隙間なく貼ることで、塗装の仕上がりが綺麗になります。 6.下地処理 塗料を密着させるために、素地面から汚れ・付着物などを除去し平滑化するもの(ケレン作業)と、欠損箇所を補填して平滑化するもの(パテ処理)とに大別されます。 外壁塗装後に発生するトラブルの約80%が以上が素地処理不良が原因だと言われています。 ヒビ割れや亀裂が起きている外壁であれば丁寧なコーキング処理が必要になりますし、ヒビ割れの種類によってもコーキングを使い分けて処理していくことになります。 クラックをちゃんと補修しておかないと、塗り直した後もひび割れが再発してしまうことがあります。 7.外壁塗装 シーラーもしくはフィラーと呼ばれる下塗り材を塗布し、乾燥後に上塗り剤で中塗り・上塗りの作業を行います。ただし、材料によっては塗布回数が異なります。 8.屋根塗装 シーラーと呼ばれる下塗り材を塗布し、乾燥後に上塗り剤で中塗り、上塗りの作業を行います。 屋根は紫外線のによる劣化が激しく、屋根材が塗料を吸い込んでしまう現象が起きます。そのため、下塗り材を2回塗るなどの工夫をして吸い込みを止めてから塗装します。 9.屋根の縁切り、タスペーサー挿入 屋根材と屋根材の隙間が塗料で埋まってしまうと毛管現象が起こり、雨漏りの原因になる可能性があります。そのため、屋根の隙間にタスペーサー入れてから、中塗り・上塗りと進めていきます。 10.付帯塗装(樋、軒、破風等) 外壁や屋根に付随する樋、軒、破風等を、外壁や屋根と同じように下・中・上塗りします。金属部がある為、錆止めを入れることで劣化を抑えます。 11.ベランダ(バルコニー)防水 ベランダを劣化したままにしておくと雨漏りの原因にもなります。戸建のベランダの場合は、FPR防水かウレタン防水が主流です。 12.足場解体前の検査 足場がないと見れない箇所の作業具合を検査します。塗り残しがないか最後にチェックし、養生を撤去していきます。養生の撤去と一緒に、ゴミなども全て持ち帰ります。 13.足場解体 仮設足場の解体・撤去を行います。 14.完工(引き渡し) お施主様立ち合いの元で検査を行います。不備があればその場で直し、完工報告書に著名捺印をしてもらい引き渡し行います。 塗装の工事期間は? 1軒の塗装工事にかかる日数は約14~20日です。外壁塗装の工期日数の目安は1日1工程になります。 季節や天候などの影響で作業を途中で切りあげる必要がある時には、工期がずれ込むこともあります。また、絶対に早く行えない工程としては塗装になります。 塗料によって適切な乾燥時間を置かないと、下地に上手く密着してくれないので早期の塗膜剥がれの原因となってしまいます。 よって外壁塗装では1日1工程が基本の工期になりますが、塗装以外の工程(足場の組立・撤去)で短縮することも可能になります。 まとめ 外壁塗装の工事期間は一般的に約10~14日といわれていますが丁寧に外壁塗装を行うとなると労力と時間が掛かり約20日~27日ほどは掛かってきます。丁寧な外壁塗装を行ってくれる塗装業者なのかを判断するために見積書の工事期間を確認すると判断できます。
2023.09.14(Thu)
詳しくはこちら

 
								










 


 
         
     
            


 
            






 
                         
                         
                         
                         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                


