
外壁のひび割れの症状でお悩みの方へ!
「外壁にうっすら線が入ってる気がする…」「ひび割れってすぐ直さなきゃいけないの?」そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?外壁のひび割れは、放置すると家の寿命を縮める原因になることもあります。 今回は、外壁に見られるひび割れの種類や原因、対処法について詳しくご紹介します。 外壁ひび割れセルフチェック 以下の項目に該当するものがあるか、ご自宅の外壁を確認してみましょう。 1.ヘアークラック 細い線状のひび割れ(ヘアークラック)が壁全体に出ている ヘアークラックとは、コンクリートやモルタルに発生する「幅0.3mm以下、深さ4mm以下」のひび割れのことです。 髪の毛のような細いひび割れなので「ヘアークラック」と呼ばれています。 3.構造クラック 大きめのひび割れが年々広がっている クラックの「幅0.3mm以上、深さ5mm以上」を指します。構造に影響を及ぼす可能性の高い深刻なクラックで補修が必要となります。 微細なクラックだったものが構造クラックへと進行した、また地震や不同沈下といった外的要因などによるものです。 4.乾燥クラック 「乾燥クラック」とは、モルタルやコンクリートが乾燥する過程で発生する細かいひび割れのことです。 比較的よく見られる現象で、「構造クラック」とは異なり 建物の構造に影響はない軽度なひび割れです。 外壁のひび割れを放置するとどうなる? 外壁のひび割れを放っておくと、雨水が内部に侵入し、構造材の腐食やシロアリ被害を招く恐れがあります。さらに修繕費用が高額になるケースも…。 ①雨漏りの原因になる ひび割れが深くなって内部まで貫通すると、壁の裏側を伝って室内に雨水が浸入。 天井や壁紙にシミや剥がれが出るだけでなく、電気設備への影響も出る可能性があります。 ②雨水の侵入で内部劣化が進行 ひび割れから雨水が浸入し、外壁材の内部や下地に水が染み込みます。 内部の断熱材や構造材(木材・鉄筋)が濡れ、腐食やカビの発生、シロアリの原因に。 ③ひび割れがさらに広がる 季節の温度差や湿気の変化により、ひび割れは年々広がりやすくなります。 最初は小さな「ヘアークラック」でも、放置すると構造クラックに悪化することも。 ④修繕費用が高額になる 初期段階で補修すれば数万円で済むところが、雨漏りや構造部の劣化まで進むと数十万円〜100万円超の大規模修繕が必要になる場合も。 外壁ひび割れの主な補修方法 ① フィラー処理(下地調整材) 対象:ヘアークラック(幅0.2mm以下の浅いひび割れ) 方法:微細なひび割れに下塗り材(フィラー)を刷り込み、塗装で覆います。 特徴:塗装工事の際に一緒に行う。外壁全体に細かいクラックがあるときに有効。 ② コーキング(シーリング)補修 対象:0.3mm以上の中程度のひび割れ 方法:クラックに沿ってカッターで溝をつくり、弾性コーキング材を充填。 特徴:伸縮性があり、動きに追従。雨水の侵入も防ぐ。 ③ Vカット工法 対象:0.3〜1mm程度でやや深い構造クラック 方法:ひび割れ部分をV字にカットし、プライマー塗布 → シーリング材充填 → 表面仕上げ。 特徴:しっかり奥まで補修できる。再発防止効果あり。 ④ Uカット+エポキシ樹脂注入 対象:貫通クラック・構造クラックなど重度のひび割れ 方法:U字にカット後、エポキシ樹脂(硬化性)を注入し、強度を回復させる。 特徴:コンクリート内部までしっかり補強。構造体へのダメージがある場合に使用。 早期発見・早期対策がカギ!まず無料点検をおすすめします! 外壁のひび割れは、見た目以上に深刻な問題の前兆かもしれません。「ただのひび」と思わず、プロの診断を受けることが大切です。
2025.07.24(Thu)
詳しくはこちら