スミタイブログ - 劣化症状について 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スミタイブログ > 劣化症状について

劣化症状についての記事一覧

外壁のひび割れの症状でお悩みの方へ!

「外壁にうっすら線が入ってる気がする…」「ひび割れってすぐ直さなきゃいけないの?」そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?外壁のひび割れは、放置すると家の寿命を縮める原因になることもあります。 今回は、外壁に見られるひび割れの種類や原因、対処法について詳しくご紹介します。 外壁ひび割れセルフチェック 以下の項目に該当するものがあるか、ご自宅の外壁を確認してみましょう。 1.ヘアークラック 細い線状のひび割れ(ヘアークラック)が壁全体に出ている ヘアークラックとは、コンクリートやモルタルに発生する「幅0.3mm以下、深さ4mm以下」のひび割れのことです。 髪の毛のような細いひび割れなので「ヘアークラック」と呼ばれています。 3.構造クラック 大きめのひび割れが年々広がっている   クラックの「幅0.3mm以上、深さ5mm以上」を指します。構造に影響を及ぼす可能性の高い深刻なクラックで補修が必要となります。 微細なクラックだったものが構造クラックへと進行した、また地震や不同沈下といった外的要因などによるものです。 4.乾燥クラック 「乾燥クラック」とは、モルタルやコンクリートが乾燥する過程で発生する細かいひび割れのことです。 比較的よく見られる現象で、「構造クラック」とは異なり 建物の構造に影響はない軽度なひび割れです。 外壁のひび割れを放置するとどうなる? 外壁のひび割れを放っておくと、雨水が内部に侵入し、構造材の腐食やシロアリ被害を招く恐れがあります。さらに修繕費用が高額になるケースも…。 ①雨漏りの原因になる ひび割れが深くなって内部まで貫通すると、壁の裏側を伝って室内に雨水が浸入。 天井や壁紙にシミや剥がれが出るだけでなく、電気設備への影響も出る可能性があります。 ②雨水の侵入で内部劣化が進行 ひび割れから雨水が浸入し、外壁材の内部や下地に水が染み込みます。 内部の断熱材や構造材(木材・鉄筋)が濡れ、腐食やカビの発生、シロアリの原因に。 ③ひび割れがさらに広がる 季節の温度差や湿気の変化により、ひび割れは年々広がりやすくなります。 最初は小さな「ヘアークラック」でも、放置すると構造クラックに悪化することも。 ④修繕費用が高額になる 初期段階で補修すれば数万円で済むところが、雨漏りや構造部の劣化まで進むと数十万円〜100万円超の大規模修繕が必要になる場合も。 外壁ひび割れの主な補修方法   ① フィラー処理(下地調整材) 対象:ヘアークラック(幅0.2mm以下の浅いひび割れ) 方法:微細なひび割れに下塗り材(フィラー)を刷り込み、塗装で覆います。 特徴:塗装工事の際に一緒に行う。外壁全体に細かいクラックがあるときに有効。 ② コーキング(シーリング)補修 対象:0.3mm以上の中程度のひび割れ 方法:クラックに沿ってカッターで溝をつくり、弾性コーキング材を充填。 特徴:伸縮性があり、動きに追従。雨水の侵入も防ぐ。 ③ Vカット工法 対象:0.3〜1mm程度でやや深い構造クラック 方法:ひび割れ部分をV字にカットし、プライマー塗布 → シーリング材充填 → 表面仕上げ。 特徴:しっかり奥まで補修できる。再発防止効果あり。 ④ Uカット+エポキシ樹脂注入 対象:貫通クラック・構造クラックなど重度のひび割れ 方法:U字にカット後、エポキシ樹脂(硬化性)を注入し、強度を回復させる。 特徴:コンクリート内部までしっかり補強。構造体へのダメージがある場合に使用。   早期発見・早期対策がカギ!まず無料点検をおすすめします! 外壁のひび割れは、見た目以上に深刻な問題の前兆かもしれません。「ただのひび」と思わず、プロの診断を受けることが大切です。  

2025.07.24(Thu)

詳しくはこちら

劣化症状について

チョーキング現象でお悩みの方へ!!

「壁を触ったら手に白い粉がついた…」それは、**“チョーキング現象”**と呼ばれる外壁塗装の劣化サインです。 この記事では、チョーキング現象の原因・放置するとどうなるのか・対処方法などを、分かりやすく解説します! チョーキング現象の劣化症状をチェックしよう! ご自宅の外壁の状況を下記に当てはまるか確認をしてみてください。 チョーキング現象とは? チョーキング現象とは、外壁塗装の表面が劣化し、白い粉状の物質が浮き出てくる現象です。外壁を手でこすったときに白い粉がついたら、それがチョーキングです。これは、塗料に含まれる「顔料」が紫外線や雨風によって分解されて、表面に現れたものです。 具体的なチェック方法 1. 手で触って確認 外壁を軽く触ってみて、手に白い粉が付くかどうかを確認します。 2. 黒い布や手袋を使う 外壁が白や明るい色の場合、黒い布や手袋を使うとより分かりやすく確認できます。   なぜチョーキングが起きるの? 1.紫外線による塗膜の分解 太陽光に含まれる紫外線(UV)は、塗料の中の合成樹脂を分解・劣化させる働きがあります。この劣化が進むと、塗料中の「顔料」が樹脂から分離し、粉状になって表面に現れるのがチョーキングです。 2. 雨風・熱による自然劣化 外壁は日々、雨・風・気温変化などの自然環境にさらされています。特に温度差が激しい地域や強風・豪雨が多い地域では、塗膜の耐久性が落ちやすく、チョーキングが早期に進行する傾向があります。 3. 塗料の品質や種類 安価な塗料や、耐候性の低い塗料(アクリル系など)を使用した場合、劣化が早く、チョーキングが発生しやすくなります。逆に、フッ素塗料や無機塗料などの高耐久塗料では、チョーキングが起こるまでの期間が長くなります。 チョーキングを放置するとどうなる? 「見た目が悪いだけ」と思って放置していると、思わぬトラブルに発展します! 外壁の防水性能が低下し、雨水が内部に浸入 外壁材や下地が腐食・膨れ・ひび割れを起こす カビや苔が発生しやすくなる 結果として、大規模な補修工事が必要になることも…   まず無料点検をおすすめします! 「チョーキングかな?」と思ったら、まずはプロの点検を受けてみましょう。弊社では、外壁の無料点検サービスを実施しています。現地調査・診断・アドバイスまで、すべて無料で対応いたします!

2025.06.26(Thu)

詳しくはこちら

劣化症状について

外壁のカビ・藻・苔の症状でお悩みの方へ!

お住まいの外壁に、緑や黒いシミのような汚れが出てきていませんか? それ、実は「苔」「カビ」「藻」かもしれません! 一見、ただの汚れに見えても、放っておくと建物の寿命を縮める原因になることも。今回は、外壁に発生する苔・カビ・藻の症状や原因、放置するとどうなるのかについて詳しくご紹介します。 外壁のカビ・藻・苔のチェックをしよう! ご自宅の外壁は下記に当てはまるか確認をしてみてください。 色の変化をチェック 緑、黒、茶色などのまだらな汚れや斑点がないか確認します。 特に北側や日陰の面、植木・フェンスなどが近い場所に多く見られます。 雨の後に乾きにくい箇所は要注意 雨が止んでしばらく経っても湿ったままになっている箇所は、湿気がこもりやすく、カビや苔が発生しやすい環境です。 室内にカビ臭がないか確認   チェック項目 見る・触る場所 症状の目安 色の変化 北側や日陰の外壁 緑・黒・茶の汚れ 手で触る 汚れている箇所 ヌルヌル、粉っぽい 雨の後の乾き具合 外壁下部、植木周辺 長時間湿っている 塗膜の状態 手で外壁をこする 白い粉(チョーキング) 室内の臭い 壁際、押入れ カビ臭がある 外壁にカビ・藻・苔が発生する原因とは? 外壁は日々、雨風や紫外線にさらされる過酷な環境にあります。特に以下の条件がそろうと、カビや苔、藻が発生しやすくなります。 湿気が多い場所(北側や周囲に植栽が多い環境) 日当たりが悪い立地 塗膜が劣化して防水性が低下している外壁 長年メンテナンスしていない 外壁が常に湿った状態にあると、微生物が繁殖しやすくなり、美観を損なうだけでなく、建材の劣化を早める恐れがあります。 対策方法とおすすめのメンテナンス   ① 高圧洗浄による除去 外壁洗浄で一時的にきれいになりますが、根本的な解決にはなりません。 ② 防カビ・防藻効果のある塗料で再塗装 再発を防ぐには、防カビ・防藻効果のある塗料での外壁塗装が効果的です。近年では、セルフクリーニング機能付きの塗料も登場しています。 ③ 定期的な点検とメンテナンス 塗膜の劣化やひび割れは、早期発見が重要。プロによる点検を2〜3年に1回は行うのが理想的です。 外壁の汚れに気づいたら、まずは無料点検を! カビや苔、藻は「見た目がちょっと汚れてるな」だけで済ませてしまいがちですが、実は家の劣化サインです。 当店では、無料の外壁点検を行っています。現地調査のうえ、必要に応じて最適な施工プランをご提案いたします。

2025.06.25(Wed)

詳しくはこちら

劣化症状について

外壁の色褪せ・変色で劣化症状でお悩みの方へ!

住宅の外観を美しく保つうえで重要なのが「外壁の色」。しかし、築年数が経つと「なんとなく色が薄くなった」「前よりくすんで見える」といった変化を感じることがあります。 これは、色あせ(退色)や変色と呼ばれる外壁の劣化症状のサインです。 外壁の色褪せ・変色の劣化症状をチェックしよう! 色あせ(退色) 紫外線や雨風の影響で、塗料の顔料が分解され、徐々に色が薄くなる現象です。特に赤や青など原色系の色は色あせしやすい傾向があります。 変色 カビ・コケの発生、排気ガス、雨だれなどによって、もともとの色と異なる汚れが定着してしまう現象。色あせとは異なり、まだらになったり、黒ずんだりすることが特徴です。   色褪せや変色の原因について 外壁の色あせや変色の主な原因は、次のような環境的要因です。 紫外線による劣化 特に南側や西側の壁は直射日光を受けやすく、退色のスピードが速くなります。 雨や湿気による汚れの付着・カビの発生 湿気が多い北側の壁では、コケや藻、カビの発生による変色が目立ちます。 大気中の汚染物質や排気ガス 都市部や幹線道路沿いの住宅では、排気ガスなどの影響で外壁が黒ずむこともあります。   外壁の色あせ・変色に対する解決方法 ① 外壁塗装による再塗装 最も一般的かつ効果的な対処法が、外壁の再塗装です。  築8〜12年程度が目安(※環境や塗料によって異なります) 色の復元(美観の回復) 外壁材の保護 防水性・耐久性の向上 おすすめ塗料の種類 塗料の種類 特徴 耐用年数の目安 シリコン系 バランスが良くコスパも◎ 約10〜13年 フッ素系 高耐久・色あせに強い 約15〜20年 無機系 紫外線に非常に強い 約20年以上 👉 色あせが気になる方には、耐候性・耐紫外線性の高い塗料がおすすめです。 ② 外壁の洗浄・クリーニング 変色の原因が「汚れ」「カビ・コケ」などであれば、高圧洗浄や薬剤洗浄により一時的に解消できます。 対応可能な症状: 黒ずみ(排気ガス・雨だれ) 緑っぽい変色(コケ・藻) 白い斑点(カビ) 注意点: 根本的な解決ではないため、再発する可能性があります 外壁材を傷めないよう、プロによる判断が必要です ③ 防カビ・防藻性能のある塗料を使用する 再塗装時に、防汚・防カビ成分を含む塗料を選ぶことで、変色の再発防止が期待できます。 例: 防藻・防カビ剤入りの水性塗料 セラミック系塗料(汚れがつきにくい) ④ 外壁材の張り替え 再塗装だけでは対処しきれない劣化(剥離・腐食・内部までの劣化)が見られる場合は、外壁材の部分補修や張り替えが必要になることも。 費用は高めですが、抜本的な解決になります。   外壁の色褪せ・変色の症状が気になる方はまず無料点検をおすすめします! 外壁の色あせや変色は、見た目の問題にとどまらず、劣化の初期サインであることが多く、早期点検によって次のようなメリットがあります。 外壁の変化に気づいたら、それは住まいからの「そろそろ点検してね」というサインかもしれません。 劣化の程度や今後の対応についてわかりやすくご説明いたします。もちろん、点検だけでも大歓迎です!

2025.06.19(Thu)

詳しくはこちら

劣化症状について

シーリング(コーキング)の劣化でお悩みの方へ!!

外壁や窓まわりのすき間を埋める「シーリング」は、建物を雨風から守る重要な役割を担っています。しかし、経年劣化によりひび割れや剥がれが生じると、雨漏りや断熱性能の低下など、さまざまなトラブルの原因に。 「最近、壁のすき間が気になる」「前より冷暖房が効きづらい気がする」といったお悩みがある方は、シーリングの劣化が進んでいるサインかもしれません。   シーリングの主な劣化症状をチェックしよう! ご自宅の外壁のシーリングの状況を下記に当てはまるか確認をしてみてください。 シーリングのひび割れ シーリング材に細かい線状の割れや断裂が生じる現象です。これは、経年劣化・紫外線・乾燥・建物の動きなどが原因で、シーリング材が柔軟性を失い、ひびが入ってしまう状態です。 放置すると、外壁の内側が塗れ、断熱材や木材を腐食させる可能性が出てきます。 剥がれ・落下 本来、シーリング材は外壁やサッシなどに密着しているべきですが、経年や施工不良などが原因で、目地からシーリング材が部分的または全面的に剥がれてしまう現象です。場合によっては、剥がれた部分が地面に落下することもあります。 これは劣化の中でも危険度が高い症状であり、早急な対応が必要です。 隙間がある 外壁材や窓枠などとの接着部分にすき間(空洞や離れ)が生じている状態です。見た目では「線が切れている」「壁とシーリングの間に影が見える」といったケースが多いです。 シーリングの隙間は、主にシーリング材の劣化、施工不良、建物の動きなどが原因で発生します。具体的には、シーリング材の経年劣化や紫外線による変質、シーリングと壁の間の隙間、接着剤の塗り忘れ、断熱材の劣化などが挙げられます。また、地震や温度変化による建物の伸縮も隙間の原因となることがあります。 スミタイでは20年耐久の『オートンイクシード』を推奨しています 「一度施工したら20年以上持たせたい」という長期的なメンテナンスコストを抑えたい住宅オーナーに最適。 特にガルバリウム鋼板外壁や高耐候塗料との相性が良いとされています。 オートンイクシードの主な特徴 1. 高耐久・長寿命(期待耐用年数20年超) 従来のシーリング材に比べて、劣化・硬化が非常に遅い。 紫外線や風雨にさらされても柔軟性を長期間保持し、ひび割れや剥離が起きにくい。 2. 「LSポリマー」技術による劣化抑制 独自の新技術「LSポリマー」を配合。 従来の成分よりも劣化因子の発生を抑制し、ゴム状の柔軟さを長期間維持。 3. 低モジュラス・高伸縮性 建物の動きに追従する**伸縮性(600%以上)**があり、ひび割れを防止。 外壁の目地が動いても割れにくく、防水性能を保持。 4. 美観性が高く、仕上がりがなめらか 良好な施工性で目地に美しくなじむ。 塗装との相性も良く、上塗り塗装も可能。 5. 防汚性能・耐変色性 汚れが付きにくく、時間が経っても色あせや変色が起きにくい。 美観を長期間維持できる。 シーリング工事の種類 シーリング工事の種類は、大きく分けて「打ち直し工事」と「増し打ち工事」の2つがあります 打ち直し工事 既存のシーリング材を撤去して、新しいシーリング材を打つ方法。手間もコストもかかりますが、新築時のような耐久性を取り戻すには、打ち直しが良いです。 増し打ち工事 既存のシーリング材の上に、新しいシーリング材を打ちます。新しいシーリング材の量が少ないため、どうしても耐久性は劣ります。 当社では、シーリングは打ち直しを推奨しています。増し打ちはコストは抑えられますが、打ち直したほうが耐久性は高くなります。また、寒暖差で外装材は伸縮するため2面接着にし、伸縮に耐えられる施工方法で行います。塗装だけではなく、シーリング工事も耐久性にこだわった施工をしています。 シーリング工事の施工事例 1.古いシーリング材の剥離 カッターなどを使用して、取り除いていきます。 2.マスキングテープ・プライマー処理 マスキングテープを貼り、シーリング材と外装材の接着を高めるプライマーを塗布します。 3.シーリング打ち シーリングの充填を行います。 4.押さえ込み 充填したシーリング材をヘラなどで目地にしっかり密着させ、表面を仕上げる 5.乾燥 終わったら、乾燥させ、養生テープを剥がして完成です。 シーリングの症状が気になる方はまず無料点検をおすすめします! 外壁の目地やサッシまわりのひび割れ・剥がれ・黒ずみなど、「もしかしてシーリングが劣化してるかも?」と感じたら、放置せず、まずはプロの無料点検をご依頼ください。 劣化の程度や今後の対応についてわかりやすくご説明いたします。もちろん、点検だけでも大歓迎です!

2025.06.17(Tue)

詳しくはこちら

劣化症状について

スミタイのホームページへお越しいただきありがとうございます

代表取締役千葉 猛

劣化症状についてでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社住泰にご相談ください!

はじめまして、外壁屋根の外装専門店「株式会社 住泰」代表の千葉 猛と申します。

「塗装だけでは家は守れない」この一点を想いながら外装リフォーム業を手掛けてきました。
お客様の本当の満足は何なのか?を考えたときに、“外装劣化診断士などの専門スタッフによる外壁屋根の適正診断を行い、それに伴う最適なご提案と高品質施工をご提供し、さらには引き渡し後のアフターフォローなど全てにおいて自社一貫管理体制のもとでお客様にサービスをご提供することである”と私は考えます。
そうすることでお客様のご希望やご要望に対し120%のサービスをご提供できますので、お客様満足の最大化に繋がると思っております。

そして近年では「塗装・屋根工事専門店」などと謳う会社が増えておりますが、塗装は専門であっても屋根工事は専門でない場合がほとんどですので注意が必要です。
商品・診断方法・施工方法などの知識がなく、経験不足のまま工事を進める会社が本当に多いため、業界の課題であると感じております。
また、リフォーム市場が大きくなるに比例して工事業者も増えたため、仕事欲しさに安売りをする業者が増えました。
そのような金額重視の営業をする業者は、利益を残すために手抜きをする可能性が非常に高いため注意が必要です。
安いものには安いなりの理由が必ずありますので、これも業界の課題であると言えます。

住泰は塗装・板金・瓦・防水工事など、お家の「外装に特化した専門店」です。
皆さまの大切なお家を守るために、最適な外装工事をご提案させていただきます。
本物の外装工事をご提供させていただきますので、是非一度ご相談ください。

塗装のことなら私たちにお任せください!スタッフ紹介はこちら

スミタイの求人・採用情報はこちら

お気軽にご相談ください 相談無料 見積無料 診断無料 お気軽にお電話ください

0120-918-519
受付時間:9:00~17:30(火曜・水曜定休日)
【完全無料】受付はGW・夏季・年末年始を除く
※電話受付は17:30までのため17:30以降にご相談の方は
フォームよりご入力頂くようお願い致します

無料お見積依頼 LINEでかんたん相談

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
オンライン見積りシミュレーション
スミタイのホームページをご覧の皆様へ
  • はじめての塗替えをお考えの方へ
  • 業者選び お悩みの方はこちら!!
  • スミタイが選ばれる4つの理由
  • 屋根・外壁塗装価格表
  • スミタイの無料建物診断・お見積り
施工プラン 栃木県宇都宮市の屋根専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の屋根カバー工法、屋根葺き替え、瓦、雨漏り修理はお任せ!
失敗しない塗装工事のすすめ スミタイがNo1になった4つの秘訣 詳しくはこちら 栃木県宇都宮市の屋根専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の屋根カバー工法、屋根葺き替え、瓦、雨漏り修理はお任せ! スミタイの求人・採用情報