
外壁塗装はいつするべき?外壁塗装専門店が考える最適な時期|栃木県宇都宮市 外壁屋根の外装専門店のスミタイ(住泰)
地域密着の屋根・外壁の外装リフォーム専門店のスミタイです✨✨ スミタイは、塗装の専門でもあり、ガルバリウム鋼板などのカバー工事、板金の専門店でもあり、瓦の葺き替えや積み直し、耐震工法なども対応できる外装すべての専門店です🏠 みなさん、こんにちは!!🌸 外壁塗装では「塗り替え周期の目安は10年」「工事は春か秋がよい」といわれます。外壁塗装は適切なタイミングで定期的におこなうことで、大事な家を長持ちさせることができます。 今日は、外壁塗装を行う最適な時期・タイミングを詳しくお話させていただきます!! 外壁塗装はいつするべき?タイミングはいつ? 新築の場合の外壁塗装のタイミング 新築で、まだ一度も外壁塗装をしたことがないという場合、外壁塗装をするタイミングは築8~12年目が目安です。 2回目の場合の外壁塗装のタイミング 過去に外壁塗装をした家にお住まいで、「二度目の外壁塗装のタイミングを探っている」という場合は、前回、何の塗料を使用したのか確認してみてください。 外壁塗装の塗り替え時期の目安で注目したいのは、塗料の耐用年数です。外壁に使われる塗料にはいくつか種類があり、それぞれ耐久性能が違います。 ・ウレタン塗料→5~10年の耐用年数 ・シリコン塗料→8~15年の耐用年数 ・フッソ塗料→12~20年の耐用年数 ※塗料の耐久年数が長くても、外部環境や劣化の進行具合等によっては、早々に外壁塗装が必要となる場合もあります こんな症状が出たら塗り替えをするサインです!! 外壁に劣化症状があらわれたときも、塗り替えの時期といえるでしょう。 家は、それぞれ違う環境の中に建っています。 太陽光が常に照りつけていたり、湿度が高い場所に建っていたりする家では、特に外壁の劣化が進みやすいです。 そのため、同じ塗料で塗装されていたとしても、住宅によって劣化速度が違うので、塗り替え時期が変わるケースもあります。 塗料の耐用年数だけでなく、塗膜劣化のサインも塗り替え時期を知る手がかりにしましょう。 症状①チョーキング 紫外線による影響から、塗料の劣化を示すチョーキングが発生します。 症状②カビ・苔・藻の発生 症状③シーリングの劣化 サイディングの継ぎ目の充填剤が硬化して裂けている 症状④クラック 外壁にヒビが入る 劣化症状を放置すると、外壁が受けるダメージは増す一方です。また、紫外線によくさらされる住宅は屋根の劣化スピードも速くなる傾向があります。外壁塗装が必要なタイミングをより正確に判断をするためには、劣化症状を診るのが最も確かで間違いありません。 外壁材によっても外壁塗装のタイミングは変わります 外壁材によっても、塗り替えタイミングが異なります。 国内の外壁材で最も使用されているのは、およそ80%の国内シェア率を誇る「窯業系サイディング」です。 窯業系サイディングは、セメントと繊維質を混ぜ合わせて板状にした素材で、耐久性やデザイン性が高く、人気の外壁材となっています。 この窯業系サイディングはセメントが原料であることから、防水のため基本的に定期的な塗装が必要です。 また、セメントや砂、水を混ぜた塗料で仕上げるモルタル外壁も同じく、一般的には塗装をしなければなりません。 塗り替える季節も今がタイミングです 季節としては、外壁塗装は春か秋がおすすめです。繁忙期となるので、春に外壁塗装をお考えの方はお早めに業者選び、お見積り依頼をしましょう!! まとめ いかがでしたでしょうか?外壁塗装の時期やタイミングについてお話をさせていただきました。 該当されてる方は、まず診断お見積りを依頼してみませんか? 無料診断、お見積り依頼はこちらから( ^)o(^ ) スミタイショールーム栃木県内3店舗、宇都宮市内は2店舗でOPEN中です!! ★スミタイショールーム小山店のご来店のご予約はこちら 栃木県小山市喜沢1432 ★スミタイショールーム東谷町本店ご来店のご予約はこちら 栃木県宇都宮市東谷町649-1 ★スミタイショールーム宇都宮 御幸ヶ原店のご予約はこちらから 栃木県宇都宮市御幸ヶ原町136-176
2023.03.09(Thu)
詳しくはこちら