スミタイブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スミタイブログ > 塗装の豆知識 > 「屋根塗装は意味がない」は本当?後悔しないための正しい知識と判断基準を解説!

「屋根塗装は意味がない」は本当?後悔しないための正しい知識と判断基準を解説!

塗装の豆知識

2025.10.15 (Wed) 更新

「屋根塗装って本当に意味があるの?」「業者にすすめられたけど、本当に必要なのか疑問…」そんな不安を感じたことはありませんか?実際にインターネット上でも「屋根塗装は意味ない」という声を見かけることがあります。

 

確かに、屋根塗装が必ずしも全ての住宅に必要とは限りません。しかし、適切なタイミングでの塗装を行わなかったことで、大きな修繕費用がかかってしまうケースも少なくありません。

 

この記事では、「屋根塗装は意味ない」と言われる理由を丁寧に解説した上で、塗装の本来の目的や、必要なケース・不要なケースの見極め方、塗装しないリスク、そして費用相場までを詳しく解説します。この記事を読めば、屋根塗装が本当に自宅に必要なのかどうか、自信を持って判断できるようになります。

 

目次

1.「屋根塗装は意味がない」と言われる理由

「屋根塗装はお金の無駄」「やっても意味がない」といった意見を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。確かに、塗装をしてもすぐに効果が目に見えなかったり、期待した効果を得られなかった場合、そのように感じてしまうのも無理はありません。しかし、そうした声の背景には、屋根塗装に対する誤解や、部分的な情報による偏った認識が隠れていることも多いのです。ここでは、「屋根塗装が意味ない」と言われる主な理由について、詳しく見ていきましょう。

1-1 屋根塗装では雨漏りを完全に防げないという誤解

まずよくある誤解として、「屋根塗装をすれば雨漏りが直る」と思い込んでしまうケースがあります。確かに、塗膜が劣化して屋根材に水分が染み込むような状態であれば、塗装によって一時的に防水性を高めることは可能です。しかし、雨漏りの多くは、屋根材の下にある防水シート(ルーフィング)の劣化や破損が原因です。こうした根本的な部分の不具合は、塗装だけでは解決できません

結果として「塗装したのに雨漏りが直らなかった=意味がなかった」と判断されてしまうのです。雨漏りが発生している場合は、まずその原因を専門家に診断してもらい、必要に応じて葺き替えや防水シートの補修を検討することが重要です。

1-2 美観だけを整えるものだと誤解されている

屋根塗装の効果は見た目の美しさだけ、という認識もまた誤解の一つです。もちろん、塗装によって色褪せた屋根がきれいになれば、住宅全体の印象も良くなりますし、資産価値の維持にもつながります。しかし本来の目的は、屋根材の耐久性を高め、劣化の進行を抑える「保護」の役割にあります。

紫外線や雨風、気温差といった自然環境の影響は、屋根材に徐々にダメージを与えていきます。塗膜が健全であることで、それらの外的要因から屋根を守ることができるのです。このような機能性に気づかず、外観だけを見て「意味がない」と判断されるケースは少なくありません。

1-3 施工不良によるトラブルの影響

実際に「塗装してすぐに剥がれた」「2〜3年で再塗装が必要になった」といった失敗談を聞くと、「やはり塗装は意味がないのでは」と不安になってしまうものです。しかし、多くの場合、これは施工不良や不適切な塗料の選定によって起きているトラブルです。

 

たとえば、下地処理をしっかり行わなかった、塗装回数が足りなかった、または屋根材に適していない塗料を使ったなどの問題があると、当然ながら塗装の効果は十分に発揮されません。こうした事例が口コミなどで拡散されることで、屋根塗装全体の信頼性が損なわれてしまっている側面もあります。

1-4 屋根材の種類によっては塗装が不要なケースもある

すべての屋根に塗装が必要というわけではありません。特に日本瓦(粘土瓦)などは、もともと高い耐久性と防水性を持っており、基本的には塗装の必要がない屋根材です。したがって、そうした屋根に対して無理に塗装を行おうとする業者に出会ってしまった場合、「やっぱり屋根塗装は不要だったのでは」と疑念を抱く原因になります。

 

しかし一方で、スレート屋根(カラーベスト)や金属屋根、セメント瓦などは塗膜が命です。これらの屋根材は、塗装によって寿命を大きく延ばすことが可能なため、適切なタイミングでのメンテナンスが非常に重要です。

このように、「屋根塗装は意味がない」と言われる背景には、認識のズレや誤解、そして一部の悪質な施工事例が混ざっていることが多くあります。屋根塗装が本当に意味を持つかどうかは、「屋根材の種類」「築年数」「現在の状態」など、状況に応じて正しく判断する必要があるのです。

2.実際は意味がある!屋根塗装の本当の目的とは

「屋根塗装は見た目だけのもの」と誤解されがちですが、実際には見た目以上に建物を長持ちさせるための大切なメンテナンスです。塗装には、家全体の寿命や快適性に直結する重要な役割がいくつもあります。ここでは、屋根塗装が“意味あるもの”である理由とその具体的な目的について詳しく解説します。

2-1 防水性の向上と雨漏りの予防

屋根は毎日のように紫外線や雨風にさらされており、放っておくと表面の塗膜が徐々に劣化していきます。塗膜が劣化すると、屋根材が直接水を吸収しやすくなり、内部まで湿気が浸透してしまうことも。

こうした状態が続くと、屋根材の浮きやひび割れが起き、最終的には雨漏りにつながる可能性もあります。屋根塗装は、屋根材の表面に新しい塗膜を形成し、水分の侵入を防ぐ“防水バリア”の役割を果たします。特にスレート屋根やセメント瓦など、塗膜で保護されている屋根材にとっては、定期的な塗装が欠かせません。

2-2 屋根材の劣化を防ぎ、耐久性を高める

塗装は単に「色を塗る」行為ではありません。屋根材自体を保護し、その寿命を延ばすという役割もあります。紫外線・雨・風・雪・砂ぼこりなど、自然環境のダメージから屋根材を守るのが塗膜の働きです。

たとえば、塗装が劣化したまま放置されると、スレート屋根のような素材は水分を吸ってしまい、ひび割れたり、剥がれたりしてしまいます。これにより葺き替えなどの高額な工事が必要になるケースもあるため、屋根の長持ち=定期塗装とも言えるのです。

2-3 遮熱・断熱効果で室内の快適性をサポート

近年では、屋根塗装に「遮熱塗料」や「断熱塗料」といった機能性塗料を使用するケースも増えています。これらの塗料には、太陽光や熱の反射・遮断といった性質があり、室内の温度上昇や冷暖房効率に影響を与えます。

例えば、真夏の屋根表面は60〜80℃近くにもなることがありますが、遮熱塗料を塗布することでその温度上昇を大幅に抑えることが可能です。結果的に、エアコンの効率が良くなり、省エネや光熱費の削減にも貢献します。

寒冷地域では断熱塗料が役立ち、冬の室内の暖気を逃がしにくくする効果もあります。

2-4 美観を保ち、住宅の資産価値を維持する

屋根は家の中でもっとも目立ちにくい部分ですが、外からの印象には大きく関わっています。塗装を行うことで、色あせやサビ、コケ・カビなどがきれいになり、家全体の見た目がぐっと若返ります。

また、住宅の外観が整っていると、将来的な売却時にも好印象を与えることができ、資産価値の維持や向上にもつながります。「屋根が劣化している=メンテナンスされていない住宅」という印象を避けるためにも、屋根塗装の定期的な実施は有効です。

2-5 結露やカビの発生を予防する間接的効果も

塗装による防水性や断熱性の向上は、屋根裏や天井内の結露を抑える効果もあります。屋根材が湿気を吸収しなくなることで、内部の温度差や湿気によるカビの発生も減少。これにより、健康面のリスクや建材の腐食といった二次被害も防止できます。

 

このように、屋根塗装は「見た目をきれいにするだけ」ではな防水・耐久・快適性・美観・健康リスクの予防といった多角的な目的を持っています。定期的に適切な塗装を行うことで、住まいを守り、結果的にメンテナンスコストを抑えることにもつながるのです。

3.屋根塗装をしないとどうなる?

「塗装は見た目の問題でしょ?」「費用が高いから、しばらく放置しても大丈夫だろう」と思っていませんか?しかし、屋根塗装を行わないまま長期間放置してしまうと、住宅の寿命や快適性、安全性に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、屋根塗装を怠った場合に起こり得る主な問題を、具体例を交えてご紹介します。

3-1 屋根材の劣化が加速し、雨漏りのリスクが高まる

屋根材は塗膜によって紫外線や雨風から守られています。塗装が劣化した状態が続くと、この保護機能が失われ、屋根材が直接ダメージを受けるようになります。

たとえば、スレート屋根の場合、塗膜がなくなると表面が水分を吸収しやすくなり、冬場には凍結と融解を繰り返して割れやすくなります。金属屋根では、塗膜が剥がれることでサビが進行し、穴が開くリスクもあります。

既存屋根材はスレート屋根です。石質の薄い板を使用しているため、劣化や反りがしやすい材料です。

このように、塗装を怠ると、屋根材の寿命が大きく縮まり、雨漏りが発生するリスクが格段に高くなるのです。

3-2 カビ・苔・藻の発生による建材と健康への悪影響

塗装が劣化して撥水性が低下すると、屋根表面に湿気が溜まりやすくなり、そこに苔やカビ、藻が繁殖しやすくなります。とくに日当たりの悪い北面や湿気の多い地域では、この傾向が顕著です。

これらの微生物は屋根材の劣化を早めるだけでなく、胞子が室内に侵入することでアレルギーやぜんそくの原因になる場合もあります。見た目の悪さだけでなく、住む人の健康リスクにも直結する点は見逃せません。

3-3 建物全体に波及するダメージと修繕コストの増加

屋根塗装を放置した結果、雨漏りが発生し、屋根裏の木材が湿気で腐食したり、天井にシミができたりといった被害が出ることがあります。これがさらに進行すると、断熱材の効果が損なわれ、壁の中の鉄部や電気配線にまで影響が及びます。

最終的には部分補修では対応できず、「屋根の葺き替え」「下地補強」「内装の全面修復」など大掛かりな工事が必要となり、塗装を1回しておけば済んだはずの費用の何倍もの出費になる可能性もあります。

3-4 電気系統のトラブルによる漏電・火災リスク

屋根からの浸水が天井裏の電気配線に達すると、ショートや漏電が起きる危険性があります。実際に、雨漏りによってブレーカーが頻繁に落ちる、コンセントから火花が出るなどの事例も存在します。

こうしたトラブルは重大な事故につながる可能性があるため、塗装を通じて未然に防ぐことが非常に重要です。安全面のリスク回避という観点からも、塗装は「意味のある投資」と言えるでしょう。

3-5 資産価値の低下と売却時のマイナス評価

屋根が劣化している住宅は、不動産査定や購入検討者の印象にも悪影響を及ぼします。外観の美しさやメンテナンス状態は、資産価値や売却価格に大きな影響を与えるからです。

たとえば、塗装が剥がれている・苔だらけ・錆が浮いているといった屋根は、「この家は管理されていない」と判断され、修繕費用を見込んで大きく値引き交渉されることもあります。逆に、適切に塗装されている住宅は「大切に管理されてきた家」として高評価につながります。

 

このように、屋根塗装をしないことによるデメリットは非常に多岐にわたります。見た目の問題だけでなく、家の機能・安全・健康・資産価値にまで影響を与えるため、塗装は決して軽視すべきものではありません。

4.屋根塗装が本当に必要なケースとは

「屋根塗装が本当に必要なのかどうか?」と疑問に思ったときには、まず自宅の屋根材や経過年数、劣化のサインをチェックすることが大切です。塗装が必要なケースを見極められれば、無駄な出費も防げるうえに、劣化を放置して後悔することも避けられます。

 

ここでは、屋根塗装が特に推奨される代表的なパターンを、屋根材の種類ごとに詳しく解説します。

4-1 スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)は定期塗装が必須

日本で最も一般的に使われているスレート屋根は、軽量でコストパフォーマンスに優れた屋根材ですが、その分塗膜による保護が非常に重要です。スレート自体はセメント系の素材であるため、水を吸いやすく、表面の塗膜が劣化するとすぐに雨水や湿気がしみ込みやすくなります。

塗膜が劣化したまま放置すると、表面がザラつき、ヒビ割れや欠け、反りといったトラブルが起きやすくなり、最悪の場合は屋根材が破損して雨漏りの原因に。さらに、スレート材の端部には水が溜まりやすく、塗膜の劣化が進むと苔や藻が発生して見た目も損なわれます。

 

一般的には、新築から7~10年、前回の塗装から10年程度を目安に塗り替えが必要です。表面の色褪せやツヤの消失が見られたら、塗装のタイミングを見極める合図と考えましょう。

4-2 金属屋根(トタン・ガルバリウム鋼板)はサビ対策として重要

金属屋根は、軽量で耐震性に優れ、近年ではスタイリッシュな外観から人気を集めています。特にガルバリウム鋼板は耐食性に優れた素材ですが、表面の塗膜が劣化すれば当然ながらサビが発生します。

栃木県宇都宮市 I様邸 屋根塗装・付帯部塗装

トタン屋根はガルバリウムに比べてサビに弱く、早ければ5~7年程度で赤サビや白サビが見られるようになります。サビが進行すると、屋根に穴が開いたり、部材の交換や葺き替えが必要になることもあるため、塗装による早期メンテナンスが極めて重要です。

 

また、金属屋根の場合は遮熱塗料との相性が良く、夏場の熱ごもりを軽減する効果も期待できます。見た目の美しさだけでなく、快適性と耐久性を両立させる意味でも、定期的な塗装は必要不可欠です。

4-3 塗膜の劣化が明らかになっている場合

屋根材の種類に関係なく、塗膜が明らかに劣化している状態であれば、屋根塗装の必要性は高いと判断できます。以下のような症状が現れていたら、早めに専門業者による点検・対応を検討しましょう。

栃木県宇都宮市 O様邸 屋根カバー工事・外壁塗装工事

  • 色褪せやツヤの消失(表面がザラついている)
  • チョーキング現象(触れると手に白い粉がつく)
  • 塗膜の剥がれ・ひび割れ
  • 苔やカビ、藻が繁殖している
  • 屋根材の一部が反っていたり浮いている

 

このような劣化の兆候を放置してしまうと、やがては塗装では対応できず、カバー工法や葺き替えといった大掛かりな工事が必要になります。そうなる前に塗装で手を打つことが、コストを抑えながら住まいの寿命を守る賢い選択です。

4-4 築10年以上経過している住宅

築年数が10年を超えている住宅は、たとえ目立った不具合がなくても、一度屋根の状態を専門家にチェックしてもらうことをおすすめします。塗膜は紫外線や風雨によって徐々に劣化するため、表面的に問題がないように見えても、内部では塗膜の機能が落ちていることがあります。

 

定期点検によって早めにメンテナンスの必要性を把握できれば、後々の大きなトラブルを未然に防げます。築10年=屋根塗装のタイミングという意識を持っておくと安心です。

 

このように、屋根塗装が必要かどうかは「屋根材の種類」と「劣化の進行具合」、「築年数」の3つの要素から総合的に判断するのがポイントです。状態に応じて適切なメンテナンスを行えば、屋根を長持ちさせ、建物全体の保護につながります。

5.逆に塗装が「意味ない」と言えるケースもある?

屋根塗装には確かに多くのメリットがありますが、すべての家や屋根材にとって「必ず必要」とは限りません。むしろ、塗装をしても十分な効果が得られない、あるいは塗装そのものが適していない屋根材も存在します。

この章では、「屋根塗装は意味がない」と言える具体的なパターンや状況について解説し、塗装の判断を誤らないためのポイントをお伝えします。

5-1 粘土瓦(日本瓦・いぶし瓦・陶器瓦など)は塗装不要

日本の伝統的な屋根材である粘土瓦は、耐久性に非常に優れた素材です。高温で焼き上げることにより、表面はガラス質の釉薬や酸化皮膜でコーティングされており、そもそも水を吸収しにくく、紫外線や雨風にも強いという特徴があります。

 

このような瓦に塗装をしても、塗膜が瓦にしっかりと密着せず、数年で剥がれてしまうケースが多く見られます。むしろ、塗装を行うことで本来の通気性や美しさを損ねてしまい、逆効果になることもあるため注意が必要です。

粘土瓦は数十年単位で使用できる長寿命素材であり、必要なのは塗装ではなく、「漆喰の補修」や「瓦のズレの調整」「下地(防水シート)の点検」といった構造的なメンテナンスです。

5-2 自然石粒付き金属屋根(ジンカリウム鋼板など)も基本的に塗装不要

ジンカリウム鋼板やアルミニウム亜鉛合金鋼板の表面に、細かな自然石粒を焼き付けた金属屋根材も、耐候性が極めて高いため塗装の必要がありません。このタイプは色褪せやサビに強く、定期的な高圧洗浄や点検を除けば、大がかりなメンテナンスが不要な点が魅力です。

このような屋根材に塗装をしてしまうと、石粒が塗料によってコーティングされてしまい、素材本来の質感や風合いを損なってしまう恐れがあります。メーカー保証に塗装を加えることで影響が出る場合もあるため、事前に確認が必要です。

5-3 新築後または葺き替え直後の屋根は時期尚早

屋根を新築または葺き替えしてから数年しか経っていない場合は、まだ塗膜がしっかり機能している可能性が高く、すぐに塗装をする必要はありません

。特に工場塗装された屋根材(スレート・金属)は、10年前後はメンテナンス不要とされるケースが多いです。

塗装時期の目安を無視して施工すると、「もったいない出費」になるばかりか、塗料の定着が不十分で塗膜がすぐに劣化するリスクもあります。外観に明らかな色褪せや劣化症状がない限りは、まず専門業者による点検を受けてから判断するのが賢明です。

5-4 葺き替え・カバー工法を検討している場合は塗装より優先すべき

屋根材の劣化が深刻で、すでに雨漏りが発生していたり、構造的な問題がある場合は、塗装では根本的な解決にならないことが多いです。

このような場合、屋根材そのものを取り替える「葺き替え」や、既存の屋根の上から新しい屋根材をかぶせる「カバー工法」を優先すべきです。

例えば、スレート屋根がボロボロに割れていたり、金属屋根が穴だらけになっている場合、いくら塗装しても劣化の進行は止められず、費用対効果が非常に悪くなってしまいます。

塗装はあくまで「屋根材がある程度の健全性を保っていること」が前提で、構造的なダメージが大きい場合には不適切な選択肢となるのです。

 

このように、屋根塗装が「意味ない」とされるケースは、屋根材の性質・劣化の進行具合・タイミングによって判断されるものであり、一概に「全員がやるべきもの」ではありません。自宅の屋根がどのケースに当てはまるのか、まずは正しい診断を受けることが大切です。

6.屋根塗装の費用相場と注意点

屋根塗装を検討する際、多くの方が気になるのが「いくらかかるのか」という費用の問題です。しかし、塗装の費用は家の大きさや屋根の形、使用する塗料、劣化の程度など、さまざまな要因によって変動します。相場の目安を知っておくことで、相場外の高額請求や過剰工事を回避することにもつながります。

 

この章では、屋根塗装の一般的な費用相場を解説するとともに、費用を左右する要因、コストを抑えるための工夫についても紹介します。

6-1 一般的な屋根塗装の費用相場

戸建て住宅(30坪前後)の屋根塗装を行う場合、全体の費用相場は約40万円〜80万円程度が目安とされています。以下のような項目で構成されることが一般的です。

費用項目 内容 目安費用
足場設置費 安全確保のための仮設足場 10〜20万円
高圧洗浄費 屋根の汚れやコケを洗い流す作業 1〜3万円
下地補修費 クラック補修、釘打ち直しなど 1〜5万円
塗装作業費 下塗り・中塗り・上塗り 20〜40万円
塗料代 使用する塗料の種類により変動 5〜15万円

塗装工事には“塗る”以外の工程も多く含まれており、足場や補修作業にもコストがかかる点を忘れてはいけません。また、屋根が急勾配であったり、形状が複雑な場合は施工が難しくなり、作業費が上乗せされる傾向があります。

6-2 塗料の種類ごとの価格と耐久性の違い

塗料は屋根塗装のクオリティと費用に直結する重要な要素です。安価な塗料を使えば初期費用は抑えられますが、耐用年数が短いため塗り替えサイクルが早まり、長期的には割高になるケースもあります。以下に代表的な塗料の種類を比較します。

塗料の種類 耐用年数 ㎡単価 特徴
ウレタン塗料 約8〜10年 約1,800〜2,200円 柔軟性があり安価。
最近はあまり主流ではない
シリコン塗料 約10〜15年 約2,300〜3,000円 バランス型。コスパ良好で人気
フッ素塗料 約15〜20年 約3,800〜4,800円

高耐久。メンテナンス周期が長くなる

無機塗料 約20〜25年 約4,500〜6,000円

最も耐久性が高く、高価。最上位グレード

高耐久の塗料を選ぶことで、次回塗り替えまでの期間が延び、長期的に見るとトータルコストが抑えられることもあります。ただし、屋根材との相性や地域の気候、ライフプランによって最適な塗料は変わるため、業者と相談しながら選定することが大切です。

6-3 見積もりの注意点とよくあるトラブル

屋根塗装の見積もりでは、「一式」や「一括○○万円」などの不透明な記載には注意が必要です。適正な見積もりでは、塗装面積や使用塗料の種類、施工内容が細かく明記されています。

 

また、次のようなトラブルが発生することもあります。

  • 必要のない下地補修を勧められる
  • 安価な塗料を高級塗料と偽って使用される
  • 施工後すぐに剥がれや色ムラが出る(手抜き工事)

 

こうしたリスクを防ぐためには、事前に複数業者から相見積もりを取ることが非常に重要です。1社だけの見積もりでは価格が妥当かどうか判断がつかないため、必ず比較しましょう。

6-4 助成金・補助金を活用する方法

一部の自治体では、屋根塗装や省エネリフォームに対して補助金制度を設けている場合があります。たとえば「遮熱塗料を使用した屋根塗装で補助金が出る」「高齢者世帯や長寿命化改修への支援」など、地域によって条件や金額は異なります。

施工前に自治体のホームページや役所に問い合わせて、補助金の有無や申請手続きの方法を確認しておくことで、数万円〜十数万円のコスト削減が可能になることもあります。

6-5 長い目で見た「コスパの良い選択」を

「とにかく安く済ませたい」と思うのは当然ですが、屋根塗装は一時的な見た目の改善だけでなく、建物の寿命を延ばすための重要な投資です。短期的な価格だけで判断せず、長期的なメンテナンスサイクルや耐久性まで考慮して塗料や施工内容を選ぶことが、後悔のない選択につながります。

7.屋根塗装を「意味ある投資」にするためのポイント

屋根塗装を検討する際、多くの方が気になるのが「いくらかかるのか」という費用の問題です。しかし、塗装の費用は家の大きさや屋根の形、使用する塗料、劣化の程度など、さまざまな要因によって変動します。相場の目安を知っておくことで、相場外の高額請求や過剰工事を回避することにもつながります。

この章では、屋根塗装の一般的な費用相場を解説するとともに、費用を左右する要因、コストを抑えるための工夫についても紹介します。

7-1 屋根材の種類と状態を正確に把握する

屋根材には、スレート、金属、瓦などさまざまな種類があり、それぞれに適したメンテナンス方法があります。例えば、スレートや金属屋根は塗装による防水性の維持が重要ですが、陶器瓦やいぶし瓦などの粘土瓦は塗装が不要です。また、屋根材の劣化状態によっては、塗装ではなく葺き替えやカバー工法が適している場合もあります。まずは、専門業者に依頼して屋根の種類と状態を正確に診断してもらいましょう。

7-2 適切な塗料と施工方法を選ぶ

塗料の種類や施工方法によって、屋根塗装の効果や耐久性は大きく変わります。耐用年数や機能性(遮熱、防汚など)を考慮して、住宅の立地や使用環境に適した塗料を選びましょう。また、スレート屋根の場合は、塗膜が重なり部分を塞いでしまうことがあるため、「縁切り」や「タスペーサー」の設置が必要です。これらの工程が省略されると、雨水の排出が妨げられ、雨漏りの原因となることがあります。

7-3 信頼できる業者を選ぶ

屋根塗装の品質は、業者の技術力や施工管理によって大きく左右されます。過去の施工実績や口コミ、保証内容などを確認し、信頼できる業者を選びましょう。また、複数の業者から相見積もりを取り、価格や提案内容を比較することも重要です。安すぎる見積もりには注意が必要で、必要な工程が省略されている可能性があります。

7-4 定期的な点検とメンテナンスを行う

屋根塗装を長持ちさせるためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。塗膜の劣化や屋根材の損傷を早期に発見し、適切な対処を行うことで、大規模な修繕を防ぐことができます。特に、台風や大雪の後などは、屋根にダメージが生じている可能性があるため、専門業者による点検を依頼しましょう。

7-5 外壁塗装と同時に行うことでコスト削減

屋根塗装と外壁塗装を同時に行うことで、足場の設置費用を一度で済ませることができ、トータルのコストを削減できます。また、建物全体の外観を統一感のある仕上がりにすることができ、美観の向上にもつながります。メンテナンスのタイミングを合わせることで、効率的な施工が可能となります。

8.まとめ

「屋根塗装は意味がない」といった意見が一部にあるのは事実ですが、それは誤った施工や本来塗装が不要な屋根材に対して無理に塗装をしたケースなどに基づいたものです。実際には、屋根塗装は建物を長持ちさせ、快適な住環境を維持するための非常に重要なメンテナンスの一つです。

 

この記事では以下のポイントを解説しました。

 

  • 「意味がない」とされる理由とその誤解の正体
  • 屋根塗装の本来の目的(防水・断熱・美観の維持)
  • 塗装をしないことで起こる劣化・雨漏り・健康被害
  • 塗装が必要な屋根と不要な屋根の見極め方
  • 費用相場と塗料の種類、コスパを高めるポイント
  • 施工を成功させるための業者選び・注意点

 

屋根塗装の是非は一概に語れるものではなく、建物の状態・屋根材・築年数・今後のライフプランなど、さまざまな要因を総合的に見て判断すべきものです。

 

大切なのは、信頼できる専門業者に相談し、屋根の状態を正確に把握したうえで「本当に必要なメンテナンス」を選択すること。適切なタイミングで適切な工事を行えば、屋根塗装は決して無駄な出費ではなく、将来の大きな修繕費を防ぐ“価値ある投資”になります。

 

「意味があるかどうか」で悩んだときこそ、まずはプロの目で現状をチェックしてもらいましょう。それが、後悔しない選択への第一歩です。

よくある質問

スミタイは現地調査からお見積りまで無料です。
お気軽にご相談ください。

0120-918-519

受付時間:9:00~17:30(火曜・水曜定休日)

お気軽にご相談ください 相談無料 見積無料 診断無料 お気軽にお電話ください

0120-918-519
受付時間:9:00~17:30(火曜・水曜定休日)
【完全無料】受付はGW・夏季・年末年始を除く
※電話受付は17:30までのため17:30以降にご相談の方は
フォームよりご入力頂くようお願い致します

無料お見積依頼 LINEでかんたん相談

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
オンライン見積りシミュレーション
スミタイのホームページをご覧の皆様へ
  • はじめての塗替えをお考えの方へ
  • 業者選び お悩みの方はこちら!!
  • スミタイが選ばれる4つの理由
  • 屋根・外壁塗装価格表
  • スミタイの無料建物診断・お見積り
施工プラン 栃木県宇都宮市の屋根専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の屋根カバー工法、屋根葺き替え、瓦、雨漏り修理はお任せ!

Information~日々の記録を更新してます!~

一覧はこちら
失敗しない塗装工事のすすめ スミタイがNo1になった4つの秘訣 詳しくはこちら 栃木県宇都宮市の屋根専門店スミタイ|栃木県宇都宮市の屋根カバー工法、屋根葺き替え、瓦、雨漏り修理はお任せ! スミタイの求人・採用情報